目次 |
カーテンの選び方 |
カーテン用語 |
価格・割引率 |
カーテンに使われる素材の特性 |
カーテンの実測 |
カーテンの吊り方 |
←オーガンジーレースには、きれいな刺繍が施されたりと、 あまりの美しさに目を奪われてしまうものががたくさんあります。 そのかわりとても透けるので、場所によっては逆吊りにするなどの工夫が必要です。 |
「オーダー・カーテン」と聞くと高価なイメージがありますが、価格は千差万別です。
布地の質、カーテンのスタイル、カーテン以外の商品(ブラインドなど)により価格差があるためです。
また、戸建てかマンションかにより窓の大きさや窓の数、レールの有無も異なります。
一般的に戸建ての場合、一窓3~5万円位を目安とすると、10ヶ所で30~50万円となります。
しかし、縫製方法により価格をさげることもできるので専門店でアドバイスを受け、実際に商品を見て見積りを取るのがよいでしょう。
「60%引き!」など割引率を強調した広告をよく見かけますが、定価自体を高く設定し割引率を大きくしている場合もありますのでまどわされないようにしましょう。
カーテンに使われる素材には、天然繊維(綿・麻・絹etc)と化学繊維(ポリエステル・アクリル・etc)があります。
天然繊維は風合いがとてもよいですが、伸び縮みが激しい為、メンテナンスが少し大変です。
逆に化学繊維は、風合いこそは天然繊維に劣るものの、寸法の安全性に優れており、ご家庭の洗濯機で洗えるものも多いです。
オーダーカーテンを作るにあたって、とても大切なポイントです。
カーテンレールがついている所は、専用のメジャーで、レールの幅や丈をミリ単位で計測します。
レールがついていない所に、カーテンレールやロールスクリーンなどをつける場合は、下地があるか、エアコンやクローゼットの扉と干渉しないかなどを確認しながら、ミリ単位で計測します。
カーテンレールがすでについていて、通常のカーテンのスタイルであれば、専用のメジャーで誰でも測れますが、その他の場合は、専門店にまかせましょう。
1本のレールに対して左右に2分割した状態をいいます。左右の比率はある程度自由に設定できます。 | ![]() |
1本のレールにに対して分割せずに、左右どちらかに寄せて吊ります。 | ![]() |
カーテンレールには「装飾レール」と「機能性レール」があります。 レールの種類や付け方によって、吊り元の形状が変わります。 |
![]() |
《ヒダの倍率》
カーテンのヒダを作るには、横幅に対して実際に仕上がるサイズよりも大きな寸法の生地を用意します。
その際に、どの程度仕上がり寸法よりたくさんの生地を用意するかをわかりやすく伝えるために「何倍」と表現します。2倍使いならば、仕上がり寸法に対して2倍の生地を、1.5倍使いならば仕上がり寸法に対して1.5倍の生地を使います。オーダーカーテンにおいてこの倍率はある程度自由に設定できます。ただし、生地の持つ規格の生地幅と仕上がり目的寸法により制限される場合があります。
参考ブログ→「1.5倍使い1つ山か2つ山か」
![]() |
スマートフォン 携帯用QRコード |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
□ | … 営業日 9:00~19:00 |
■ | … 定休日 |
■ | … 臨時休業 |
■ | … 時間短縮営業【10:00~17:30】 |